私もサプリやAGAの薬を毎日飲んでいるのですが、
以前は飲み忘れたり、
「あれ、そういえば今日ってもう飲んだっけ?まだ飲んでないっけ?」と
飲んだかどうかを忘れてしまって、余計に飲んでしまうなんて事もありました。
しかし、2つの道具を使う事で飲み忘れる事がほぼ無くなったので
その方法を今回はご紹介していきます。
まずはピルケース
やはりまずはピルケースは必須と言えます。
これは100円ショップでも買えるものなので、確実に持っておく事をオススメします。
例えば、上の写真のケースは1週間分の薬しか入りませんが、
1日1回の薬であれば、1ヶ月間分を入れる事も可能です。
例えば、最初の列を1週目、次の列を2週目のようにすれば、
4週間分の薬を入れてしまう事も出来ます。
<注意>
夏は1ヶ月など長期間入れていると、湿気や熱でサプリや薬が変質してしまう事がありますので、1週間分だけにしたり、ケース丸ごとジップロックなどに乾燥剤などと共に入れたりするなどの対策が必要です。
画像のように、もともとのケースごと入れるのも変質を防ぐためにありです。
使い方を間違えないように
ただ、ピルケースも使い方を間違うと、飲んだか、飲んでないか分からなくなるので、
注意が必要です。
例えば、下の画像のように、全部のセルに薬を入れるのは間違いです。
もし今日が金曜日なら、金曜日の所から入れていきます。
そうしないと、間違えて端っこから飲んでいってしまい、曜日がずれてしまいます。
そうすると、今日は飲んだかまだ飲んでないかの確認が出来なくなるので
ピルケースの意味がなくなります。
なので、今日が日曜日なら全部のセルに入れる事になりますが、そうでないなら、
今日の曜日に合わせて入れると間違わなくなります。
タイマーを必ずセットする。
そしてこれが肝心なのですが、スマホのリマインダーなどを使って、
必ず飲む時間にアラームが鳴るようにセットしておくのです。
アラームが鳴ってくれる事によって、「あ、そうだ飲まなきゃ!」と思い出せるのです。
例えば、アラームが鳴った時に外出中などで飲む時間がない場合は、
すぐにもう一度アラームをセットしておきます。
帰宅予定時刻にアラームをセットしておけば、
帰ってきた時のアラームで飲み忘れを防ぐ事が出来ます。
アラームが鳴ったタイミングで飲めない事が多い人は
スヌーズ機能などを使うとより良いですね。
飲むまで何度も繰り返し鳴ってくれますから、
まず忘れません。
また、時にはアラームが鳴る前に気付いて飲む事もあると思います。
そうなると、今日はすでに飲んだか飲んでないかが分からなくなる時が出てきますが、
ピルケースの曜日を見て、今日の曜日のケースが空になってれば、すでに飲んだと分かります。
だから、ピルケース+アラームという2段構えが必要なのです。
これを実践していると、本当に飲み忘れが無くなっていきますので、
特にサプリなど毎日続けようと思っている人は、使ってみてくださいね。