炭水化物と脂質を同時に摂取するほど太る、
これはよく聞く話だと思いますし、
実際に太っている人は
- 唐揚げなどの揚げ物とどんぶり飯
- 大量のフライドポテトとLサイズのコーラ
のような脂っこい物と甘い物や炭水化物を
同時に大量に頬張ってるイメージが浮かびますよね。
「じゃあ先に油物だけ食べて、時間を空けて後で炭水化物を食べれば太らないのか?」
などの疑問について解説していきます。
なぜ脂質と炭水化物を同時に摂ると太ると言われるのか?
まず、栄養を吸収する身体のメカニズム面から見ると、
身体はまず血中に吸収した糖分(炭水化物)からエネルギーとして使い始めます。
この時点で取り入れた糖分をエネルギーとして使い切ってしまえば問題ないですが、
砂糖、白米など血糖値が上がりやすい物の摂取が多く、
血液中に糖分が充満してしまった場合、
その糖分を血液中から出すために、インスリンを出して、
肝臓で糖分をグリコーゲンや脂肪に変換し出します。
で、ここで問題なのは、この時点で身体が「燃やすモード」から「溜めるモード」に切り替わってしまうという部分です。
インスリンが出ると、脂肪を燃やすより、溜めるという動きを優先するようになるので、
脂肪が燃えづらい状態になります。
さらに、脂っこい物も食べていれば、血液中にエネルギーとして使われずに余った油も最終的には脂肪として溜められてしまいますから、太りやすいという状況になってきます。
じゃあ、単体で食べた方が太りづらいのか?
確かに食べる順番ダイエットなどもあるように、微々たる効果は出るかもしれません。
例えば、血中に糖分があまり無い状態で、脂身たっぷりの霜降りステーキを塩コショウだけで食べたとしましょう。
その場合、血液中の糖分量が足りない状態であれば、今食べたステーキの油分もさっそくエネルギーとして使われるわけですし、身体が溜めるモードにまだなってないので、燃やしやすいというのは確かにあるでしょう。
さらにここで筋トレや有酸素運動など激しい運動をして、そしてご飯や甘いお菓子などを食べる分には、今身体はエネルギー不足ですから、その糖分はグリコーゲン生成や筋肉合成に使われるわけで、脂肪になりにくく、太りにくいとは言えます。
ただ、食べる順番ダイエットのように、結局すぐに脂質も糖分もあまり時間差無く摂るのであれば、結局血中の血糖値は上がるわけですし、血中の脂肪酸も減ってないわけですから、
正直ほとんど変わらないと言えるでしょう。
確かに食事の30分ほど前に野菜を食べたり、野菜ジュースを飲む事で
血糖値が上がりにくくなるというのは、実際に実験で実証されてきているので、
食べる順番ダイエットも多少効果はありますが、
今回の脂質を先か糖質を先かのような事だとあまり意味をなさないと考えて良いでしょう。
ただ、一番怖いのは中毒性!
ただ、1つなぜ脂質と糖分を同時に摂ると太ると言われているのかの明確な理由は
中毒性があるからでしょう。
例えば、ご飯単体で食べるとしたら、そんなにご飯はすすみませんよね。
まあ、明太子などの塩辛いものを乗せれば、それなりにすすみますが、
油モノと組み合わせると、途端に食べる量が増えると思います。
例えば、唐揚げのように、油+衣(炭水化物)のものってすごくおいしくて何個でも食べられますよね。しかもご飯もそれに連れてすすみます。
ケーキなんかもそうです。スポンジ+クリーム、何度も食べたくなりますよね。
フライドポテト+コーラ。ポテト(炭水化物)単体では、そんなに食べられませんが、
これが、油と合体するといくらでも食べられますし、さらにコーラという糖分もめちゃすすみます。
つまり、脂質+糖分=中毒性なんです。
ものすごく脳が刺激されて、箸が止まらなくなってしまう。
そして何度もまた食べたくなる。。だから太るんです。
血糖値がうんぬんというより、一緒に食べると止まらなくなるというのが一番の太る原因です。
逆にふかした芋だけ単体で食べろ、
バターだけ単体で食べろと言われたら、
あんまり食は進みませんよね。
じゃがバターになった途端、食はすすむわけです。
そういう意味では、脂質と炭水化物を別々に食べれば、食欲は抑えられますので
確かに太りづらくなるとは言えますね。
私も一時期ポテトチップスにハマっていた時期がありますが、
あの時は、「もう口の中もネチョネチョだし、塩分で唇もしびれて何がなんだか分からないけど、とにかくもっと食べたい。。気持ち悪いのにもっと食べたい。。」という衝動で食べ続けてました。
正直もう味がどうのとか、お腹が空いているとかじゃなくて、
止まらないんです。食べても「おいし~い!幸せ!」とか感じてるわけじゃなくて
もう全てが麻痺しててひたすらかき込んでる状態でした。
こういうふうに中毒性があるので、太る確率が高いわけなんですね。
肥満体型の人というのは、いくら食べても満たされない状態、
つまり中毒になっているので、大量にご飯をかき込むわけです。
なので、ちゃんと量を制限していれば、
脂質と炭水化物を同時に摂っても太らない人は太らないわけです。
ここで一回ダイエットをやり始めて、
しっかり糖質制限や脂質制限をしていると、
味覚に大きな変化が出てきます。
今まで食べていたものが、すごく脂っこく感じたり、甘すぎると感じたりします。
中毒性が抜けてきて、まともな味覚が戻ってきます。
今まで酸っぱいと感じてたフルーツが甘く感じたり、
あんなに恋しかったポテトチップスが、どうでも良くなったりします。
薄味の食べ物でも満足感を得られるようになりますし、
食べた時に「おいしーい!」とちゃんと感じられるようになります。
というわけで、結局、炭水化物と脂で太る原因は中毒になりやすいという部分が
一番大きいので、特にダイエット中の人は毒抜きも兼ねてタンパク質中心の食事にしばらく切り替える事が大事ですね。
そうする事で自然と食欲も抑える事につながりますし、
血糖値の急上昇を抑えて痩せやすい体質を作っていく事になります。