私は1年ほど前から、市販の野菜ジュースを愛飲しています。
と言っても、野菜ジュースと聞くと「マズイよなぁ。。」ってイメージがありませんか?
私もそう思って、昔は敬遠していたのですが、
最近主流になっている、野菜と果汁が半々に入っているタイプを飲んでみた所、
美味しすぎて、それから毎日飲むようになりました。
例えば、上の写真のカゴメ野菜生活100なんかは、
野菜汁60%+果汁40%という配合になっていて、
3種類ほどあるんですけど、
どれも乳酸菌飲料みたいな味にフルーティーな味がして、すごくおいしいです。
私はこれだけを飲んだり、
これと美味しくない100%野菜ジュースを割って飲んだりしてます。
プレーン味のプロテインパウダーと混ぜて飲む事もよくあります。
そもそも野菜ジュースを飲み始めたのは、
食生活が最近偏ってるなって感じてた時なんですね。
特に私は血圧も不安定なんで(こちらの記事参照)
この手の野菜ジュースを飲めば、ちょっとは高血圧対策になるかなとか、
ジャンクばかり食べてるとすぐ口内炎になるので、
ビタミン摂って口内炎対策にもなるかななんて考えて飲み始めたのが始まりだったりします。
また、最近はダイエットしてますから、
コーラとかソフトドリンク飲みたくなったら代わりに野菜ジュース飲めば
ヘルシーな上に満足できるというのもありました。
でも、野菜ジュースって、実際は、ビタミンも入ってないし、
ダイエット効果もないという意見もあります。
ここでは、野菜ジュースに含まれる成分や実体験から、
野菜ジュースがダイエットや健康対策にどう効果があるのかについて話していきます。
野菜ジュースでは、ビタミン、食物繊維は摂れない?!
私も元々は、ジャンクな食事をしていて口内炎になってしまった時に、
ビタミンが効率よく摂れればいいなとか、
食物繊維なんかが摂取できて、ダイエット効果もあるんじゃないかとか
まあ、そんな理由で飲み始めたのですが、
じゃあ、例えば、私が愛飲しているカゴメ野菜生活の成分表を見てみましょう。
ご覧の通り、ビタミンで言えば、ビタミンKしか入ってないんです(え~~:汗)
りんごやオレンジ、レモンが入ってるんだから、ビタミンCも入ってるに決まってるやん!って思うでしょ?
入ってないんですよ。
どういう事かというと、一度火にかけて、ドロドロの固形(トマトペーストみたいな奴)にして、海外から輸入して、それをジュース化してるんで、その過程で、大半のビタミンは飛んでしまうらしいのです。(これがいわゆる濃縮還元という奴らしい)
なので、ある会社の野菜ジュースなんかは、人工のビタミンCを後で加えるんだそうです。
なので、野菜ジュースで摂れる栄養って実は限られていて、
例えば高血圧の人が塩分を体外に排出するのに役立つカリウムなんかは入ってますが、
後はそんなでもないって感じなんですね(汗)。
便秘対策の食物繊維は本物だと実感!
ちなみに、便秘気味の人は食物繊維を意識している人も多いと思います。
野菜ジュースは野菜の繊維はほとんど取り除いてます。
ただ、水溶性食物繊維という、水に溶ける食物繊維はしっかり入ってます。
それは成分表にもちゃんと書いてありますね。
「でも、水溶性食物繊維だけじゃ便秘に効果ないっしょ!」と思うでしょ?
でも私の実体験から言うと、野菜ジュースを飲んでた期間はまったくと言っていいほど便秘はなくて、野菜ジュースを疑ってやめた途端、便秘がちになったんです!
で、また最近野菜生活飲み始めたら、
ちゃんと毎日便が出るようになった(汗)
つまり、私個人の実体験としては、野菜ジュースは便秘に効果ありなんです。
だから、それだけでも飲む価値はあるなって感じてます。
野菜ジュースだったら太らない?低GI?
私も野菜ジュースを愛飲している理由は、甘い飲み物が飲みたい時、これがその代わりになるからという理由が大きいです。
先程の成分表によれば、
コップ1杯200mlあたり、64kcalとあります。
コーラが1杯200mlあたり、90kcalですから、コーラよりは26kcal低いですね。
ちなみに牛乳は200mlあたり、136kcalです。実はコーラよりカロリーは高かったりします。
低脂肪乳でも96kcalと、コーラと変わらない位です。
ダイエット中は極力お茶や無糖コーヒーなどをメインに過ごしたいですが、
ちょっと甘い飲み物が低カロリーで欲しいなら、やはり野菜ジュース(果汁入り)に軍配が上がります。
野菜ジュースは低GIだから太らない?
ちなみにカゴメのウェブサイトで、食事前30分前に野菜ジュースを飲んだ所、飲まない時と比べて血糖値の上昇が有意にゆるやかになったという実験結果が載ってます。
最近は血糖値の上昇が脂肪増加の原因という見方になってますから、
野菜ジュースを飲む事で血糖値が上がりづらくなるなら、脂肪が付きにくくなるという事になります。
ただ、私がこのカゴメの記事を読んで思ったのが、「どの野菜ジュースを実験に使ったの?」という部分。。
どこにもどの野菜ジュースを使ったのかが書かれてないんですよ。
野菜100%のを使ったのか、野菜+果汁の製品を使ったのか、それともこの時だけジューサーで手作り野菜ジュースを作ったのか。。
だから、私はこの結果を信用してはいなかったりします。
じゃあ、なんで私がダイエット中の今も野菜ジュースを毎日愛飲してるかというと、
完全に便秘対策です。
やっぱり腸内がスッキリした状態、綺麗な状態を保ってると、
体重、体脂肪が落ちるスピードも早いです。
しっかり体が機能してて、脂肪を燃やすための栄養も
食事からしっかり吸収できてるなという実感があるからです。
野菜ジュースは果糖だから太らない?!
それと、今話した低GIの観点から言うと、
糖分は血糖値を急上昇させます。
だから、コーラなんて、血糖値をびゅんびゅん上げちゃうから、太るわけです。
例え、牛乳の方が高カロリーでも、糖分がそんな入ってないので、
低GIの観点から見れば、牛乳のほうが太らないと。
で、そこに出てくるのが、野菜ジュースで、
野菜や果物に含まれる糖分は、果糖と言って、血糖値をあんまり上げない糖類なんです。
血糖値を急激に上げるのは、砂糖に含まれるショ糖なんで。
まあ、成分表を見れば分かる通り、野菜ジュースにもショ糖は含まれてますけどね。
でも、糖質の半分以上は果糖なわけですよ。
じゃあ、血糖値上がらないから、太らないじゃん♪って思うじゃないですか。
でも、「果糖は血糖値を上げないけど、エネルギーとして消費されなかった場合、そのまま脂肪に変換される」というデータもあります(汗)
つまり、血糖値に関係なく、果糖だって摂りすぎれば太る原因になるよって事。
実際に、私、タイ人の知人が多いんですが、
お菓子類やソフトドリンクは全然摂らないのに、
マンゴーやバナナ、スイカを毎日ガブガブ食べてるちょっとお年を召した世代、
みんな太ってて、糖尿病ぎみなんですよね(汗)。
やっぱ果物も甘い奴は太るんだなと。。
だから、野菜ジュースもガブガブ飲んでれば太りますよと。
あと、野菜ジュースのメインに入ってる野菜である「人参」。
にんじんって実はGI値高いんですよ。
もちろん、料理に入ってる程度の量のにんじんじゃ太らないですし、
むしろ栄養たっぷりでダイエットに良い影響がありますよ。
でも、野菜ジュースは、大量の人参の糖分が絞られてるわけですから、
あんまりダイエット的にはよろしくないのかなとも感じてます。
ジューサーで自分で砕いた人参スムージーならまだしも、
食物繊維は捨ててしまった人参では、やっぱり糖分がメインだろうなと感じます。
結局、野菜ジュースはダイエットや健康に効果ありなのか?
私の結論としては、体に悪いもんじゃないと思います。
例えば、果汁が入ってない100%野菜のタイプだと、トマトがメインになってたりしますから、
リコピン効果で、脂肪燃焼効果も上がるかもしれません。
ただ、やっぱりビタミンはほとんど入ってないので、
言うほど健康思考な飲み物でもないって事なんだと思います。
ただ、私がカゴメの野菜生活を愛飲している理由は、
- 便秘にならない
- 甘味が満たされる
この2点です。
とりあえず、甘い飲み物が欲しくてたまらなくなった時に、
砂糖の塊であるソフトドリンクは極力飲みたくないわけです。
そんな時に、果汁入りの野菜ジュースを飲むと、欲求が満たされる上に
便通も良くなって、体調が良くなるんで。
特にダイエット中で糖質制限してたり、タンパク質中心の食事をしてると
便が出にくくなるんで。
この野菜ジュースが便秘解消+ダイエット中の血糖値を上げづらい甘味になって、
すごく助かるというのがあります。
ただ、逆にダイエット中で便秘にもならないのであれば、
飲む必要もないかなとも思ったりします。
なので、無理に飲むモノでもないなと。
単純に食物繊維やビタミンなどの栄養を摂りたいなら、
普通に生のフルーツ食べた方がいいよねって事。
どうしても、ソフトドリンクがやめられないって人なら、
果汁入り野菜ジュースとか、100%果物ジュースに置き換えた方が
健康的には良いでしょうね。
高血圧対策としても、カリウム、リコピンなんかが入ってるものであれば、
多少の効果は見込めるとは思います。(それよりも血圧を下げる方法はこちら)
というわけで、野菜ジュースを1年近く飲んできての実体験からの答えでした。