フィットネスジム、スポーツクラブに通おうと思っているけど、
どんな服装をしていけば良いのか分からないという人も多いと思います。
高いスポーツブランドのウェアを揃えなきゃダメなの?
という心配もありますよね。
ここでは、ジムでの服装や忘れがちな必要不可欠な持ち物などについて
お話ししていきます。
服装について
服装は基本的には半袖短パンを着用します。
別にジャージ上下でもまったく問題ありませんが、
正直室内は暑いです。
1年中半袖短パンで大丈夫なように空調が効いてますし、
なにより沢山の人が運動してるので、熱気がすごいです。
なので、上下ジャージ着てる人なんてほぼいません。
みんな半袖短パンか、中には短パンの下にタイツを履いてたり、
下だけジャージのズボンだったりする人もいる感じです。
特にスタジオでダンスなどをやってる女性だと、
タンクトップにスパッツの人も多いです。
上図は私が通ってるフィットネスジムのパンフレットのものです。
イメージ的にはこんな感じというとこです。
女性はスポーツ用アンダーウェア着用をおすすめと書いてありますが、
実際、スポーツブラをした方が運動し易いでしょうし、胸が痩せてしまう事も防げます。
スポーツブランドを着た方がいいの?
確かにいかにもスポーツ用って感じのウェアを着てる人も多いです。
私なんかはユニクロで買った普通の無地のTシャツと短パンでやってますが、
確かに周りはいかにもスポーツ用って感じのを着てる人も結構多い印象です。
ただ、最近はユニクロやGUなどでも、スポーツ用のメッシュ素材のも沢山売ってますし、
見た目が気になるけど、スポーツブランドのを揃えるのは高いから辛いって人は
そういうのを利用すれば良いと思います。
また楽天などでも、無名スポーツブランドのが安く売ってますから、
フィットネスウェア(メンズ/レディース)などと検索すれば、その手のが出てきますので、
そういったものを活用すれば、安く揃える事も可能ですね。
↓
メンズ
レディース
忘れがちな持ち物
まず、ジムに通う時に必要なものとして
- 会員証
- 室内履き
があります。
まず、ジムで初日に会員証が発行されます。
それを忘れると入れないので気をつけましょう(汗)。
そして室内履きです。
これが案外見落としがちな所だと思います。
基本的にどこのジムも土足厳禁なので、
別途室内履きを用意する必要があるんです。
室内履きは運動靴ならどんなのでも構いません。
動きやすいものを用意すれば良いでしょう。
私は履きなれているランニング用の外履きと同じ物を買って、
それを使っています。
その他、あった方が良い持ち物として
- タオル
- 小さなトートバッグ
- 飲み物
- 記録メモ(スマホ)
などがあります。
まず、タオルと飲み物、それを入れる小さなバッグ(ビニール袋でも)などは
多くの人が持ってきてます。
タオルは自分の汗を拭うためにも使いますし、
ウェイトマシンなどを使った後に、シートが自分の汗で汚れてしまったら、
それを拭く目的もあります。
あと、飲み物ですね。プロテインドリンクなどを持参しても良いですし、
やはり喉がすごく乾きますから、ペットボトルの水は持参したほうが良いです。
もちろんジムには水飲み場もありますし、自販機もありますが、
パッといつでも飲めるように、小さなトートバッグなどに水とタオルを入れて持参するのが無難です。
さらに、実際にどんなトレーニングをしたか記録しておくと
モチベーションも上がるので良いですね。
20分走った、 15キロのダンベルを8回上げたのように
やった事をメモります。
スマホのフィットネスアプリなどで記録しても良いですし、
ノートを持ち歩いても良いでしょう。
運動後に必要な物
また、運動し終わった後にシャワーを浴びる時のための
- 着替え
- バスタオル
- シャンプー、ボディソープ、泡立てスポンジ
なども持参するとより良いですね。
実際、ジムで運動すると汗びっしょりになるので、
下着や靴下含めて着替えを持参すると良いです。
バスタオルの貸出などはありますが、基本的に有料です。
シャンプー類などは備え付けられている店舗もあれば、そうでない店舗もあります。
また、これは必要ないと思いますが、
- 南京錠
がロッカーで必要な所もまれにあると思います。
基本的にはロッカーに専用キーがどこも付いてますが、
契約ロッカーなどによっては南京錠を自分で用意するパターンもあり得るので
これは確認しておくと良いですね。
ちなみにダイヤルロック式の南京錠を強くオススメします。
カギごとロッカーに入れてロックしちゃったなんて事が結構あるので(汗)。
必要な持ち物をまとめると
- 会員証
- タオル
- バスタオル
- Tシャツ、短パン(運動時用)
- 着替え(下着、靴下も)
- 室内履き
- ボディソープ、シャンプー、泡立てスポンジ
- ペットボトルの水、プロテインドリンク
- 南京錠(通常必要なし)
こういったものが必要となるという事です。
これ、全部カバンに入れると実際結構パンパンになります(汗)
なので、多くのジムでは貸しロッカーサービスや貸しタオルサービスが有料であります。
毎回室内履きを持ち歩くのが嫌。タオルは濡れるしかさばるという人は
こういった有料サービスを使うと荷物は大幅に減ります。
というわけで、ジムに準備万端で行きましょう!